アーカイブ: 作品展のご案内

OSAKA Craftsmanship 職人の底力「ごっつい、ようできてる。」

心斎橋大丸に出店いたします。

ぜひお越しください。

高橋太久美、柊木有が実演します。

  • 会期8月9日(水)~22日(火)
    (実演は9日~12日です。)
  • 会場心斎橋大丸

第39回 日本新工芸展

工芸美術は陶芸・金属工芸・漆芸・染織工芸をはじめ、木竹・皮革・硝子・七宝・人形・紙工芸など多岐にわたり、生活との接点も非常に多いものです。

各作家の各分野で素材を生かした造形作品をご覧ください。

高木ひろ子、たきのさゆりが入選いたしました。

  • 会期7月11日(火)~16日(日)
  • 時間9:00~17:00(入場は16:30まで。)
  • 会場京都市美術館 別館(岡崎公園)
  • 場所京都市左京区岡崎最勝寺町13 岡崎公園内

職人展

西宮阪急で開催される「職人展」に出店いたします。

ぜひお越しください。

荻野誉乃美、城塚弓絵、中野ゆりが実演します。

_西宮阪急

 

  • 会期7月5日(水)~11日(火)
  • 会場西宮阪急 1階 催会場

第46回 日本伝統工芸近畿展

日本の優れた伝統工芸品の継承と発展を目的に、陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門から近畿在住作家の公募の入選作213点を展覧します。

松下洋介が京都府教育委員会教育長賞を受賞、梅林敬蔵、西村めぐみが入選いたしました。

  • 会期5月24日(水)~29日(月)
  • 時間10:00~19:30(20:00閉場)
    ※最終日は16:30まで(17:00閉場)
  • 会場京都高島屋7階 グランドホール

ロハスフェスタ万博 2017春

湯浅まきが、「ロハスフェスタ万博 2017春」に“猫と切子と縁側と”という出展名で切子を出品します。

ブース番号は83番です。

出展日は、514日(日)、15日(月)の2日間のみです。

_ロハスフェスタ

  • 会期1st 5月12日(金)~15日(月)
    2st 5月19日(金)~21日(日)
  • 時間9:30~16:30(入場は16:00まで)
  • 会場万博記念公園・東の広場

第26回 伝統工芸諸工芸展

伝統工芸諸工芸展は、七宝・ガラス・硯・砡・截金等、多種多様な作品のなかに、たくさんの「眼と手」を鑑賞できます。

本年「伝統工芸諸工芸展」として26回展を迎えました。

滝下浩子、西村めぐみが入選いたしました。

  • 会期5月3日(水・祝)~9日(火)
  • 会場日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊

帯留展 和のアクセサリー

 

帯留をはじめ根付、羽織紐など、多彩な作家作品の数々。

総数百点を超える作品をご覧いただけます。

他ではなかなか見られない“和のアクセサリー”をお楽しみください。

たきのさゆり、八木橋裕美が出展します。

_ku-/クー アートギャラリー・ガラス工房

  • 会期6月14日(水)~19日(月)
  • 時間10:00~19:00(最終日は17:00まで)
  • 会場gallery ku-
  • 住所大阪市天王寺区上本町6-3-31 うえほんまちハイハイタウン2階

ガラスのきらめき展

バーナーワーク・切子・フュージング・ステンドグラス・・

技法やデザインによって様々な姿になるガラス

作家達の技術の奥深さ、イメージ世界の広さをお楽しみください

井住哲司、たきのさゆり、辻原夕見、西本英一、藤本滋子、八木橋裕美が出展します。

_ku-/クー アートギャラリー・ガラス工房

  • 会期6月14日(水)~19日(月)
  • 時間10:00~19:00(最終日は17:00まで)
  • 会場gallery ku-
  • 住所大阪市天王寺区上本町6-3-31 うえほんまちハイハイタウン2階

職人の技展

近鉄百貨店 上本町店で開催される「第47回 職人の技展」に出店いたします。

日本各地に広がる伝統工芸の技を一堂に集めた上本町近鉄の名物催事。

今回はお客様に素材を活かしきる職人技を体験してもらいます。

ぜひお越しください。

荻野誉乃美、木村真奈、坂本純子が実演します。

_近鉄百貨店 上本町店

  • 会期5月10日(水)~16日(火)
  • 時間10:00~19:00(最終日17:00まで)
  • 会場上本町店9階催事場

西 眞り子 ー切子展 vol.3ー

西眞り子の個展です。_くらしの器と切子ガラスの店 結

  • 会期5月24日(水)~6月3日(土)
  • 時間12:00~18:00
  • 会場くらしの器と切子ガラスの店 結
  • 住所京都市中京区尾張町212-1 (麩屋町通押小路上ル西側)